ここでは英語学習サイトBBC Learning Englishのコーナー「English In A Minute」を分かりやすく日本語でまとめています。
この「English In A Minute」では、役立つイギリス英語の知識がたくさん紹介されています。
今回は「I am at school.」と「I am at the school.」の違いです。
ポイントは、公共施設につける冠詞のtheの使い方です!
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_color=”#222222″]それでは始めるわん![/word_balloon]もくじ
公共施設に冠詞のtheを付ける/付けないは、その場所にいる理由で決まる!
勉強が理由で学校にいるならば、I am at school. 勉強以外の目的で学校にいるならば、I am at the school.
人が学校に行く主な理由は、勉強です。
もしあなたが学校にいて勉強しているのならば、冠詞のtheを付けず、
I am at school.(I am studying.)
(私は学校にいます。(勉強しています。))
と言います。
もしあなたが勉強以外の理由で学校にいるならば、冠詞のtheを付けます。
I am at the school. I’m here to pick up our son.
(私は学校にいます。息子を迎える為にここにいます。)
病気や怪我が理由で病院にいるならば、I am in hospital. 病気以外での理由で病院にいるならば、I am in the hospital.
病院に行く主な理由は、病気や怪我です。
もしあなたが病気や怪我で病院にいるならば、冠詞のtheを付けず、
I am in hospital. (I’m ill.)
(私は病院にいます。(私は病気です。))
もしあなたが、病気や怪我以外の理由で病院にいるならば、冠詞のtheを付けます。
I’m in the hospital to visit Mable.
(私はマーブルを訪ねるために病院にいます。)
確認テストで完璧に!
①「彼は病気で病院にいる。」の適切な英文はどれですか?
A. He is in hospital. B. He is in the hospital.
答え A
②「教会でお祈りをする。」の適切な英文はどちらですか?
A. I am at church. I am praying. B. I am at the church. I am praying.
答え A
まとめ
今回は、公共施設と冠詞theの使い方をまとめ、
「I am at school.」と「I am at the school.」の違いについて説明しました。
全ての公共施設にこのルールが当てはまる訳ではありませんが、
school, university, college, court, prison, hospital, churchにはこのルールが当てはまります!
イギリス英語で公共施設と冠詞theの使い方
- 公共施設に冠詞のtheを付ける/付けないは、その理由で判断します。
- 例えば、その公共施設に行く理由が一般的に人々がその公共施設に行く主な理由であれば、冠詞theは必要ありません。
- 反対に、その公共施設に行く理由が一般的に人々がその公共施設に行く主な理由でなければ、冠詞theを付けます。
以上、「I am at school.」と「I am at the school.」の違いでした。
この記事の情報源、英語学習サイトBBC Learning Englishの「English In A Minute」はこちらのリンクより確認できます↓
https://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/course/eiam/unit-2/session-44
興味のある方はぜひチェックしてみてください!