person, persons, people, peoplesの違いと使い方が分かる!

ここでは英語学習サイトBBC Learning Englishのコーナー「English In A Minute」を分かりやすく日本語でまとめています。

この「English In A Minute」では、知って嬉しい英語の知識がたくさん紹介されています!

今回は、「person, persons, people, peoplesの違い」についてです。

[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_color=”#222222″]それでは始めるわん![/word_balloon]

person, persons, people, peoplesの違いを理解するポイント!

a person

a personは1人の人を意味します。

people

peopleは2人以上の人々を意味します。

personsとpeopleの意味は同じ

personsとpeopleの意味は同じで、2人以上の人々を意味します。

ただし、personsはpeopleより丁寧で正式な言い方なので、多くの場合、署名や新聞、法律文章などの書き言葉で使われます。

話し言葉ではpeopleが多く使われます。

「国民、民族」の意味で使われるpeople

peopleには「人々」の意味の他に、「国家、民族」という意味があります。

単数扱いの「a people」では、「1つの国民、1つの民族」を意味し、複数扱いの「peoples」では、「複数の国民、複数の民族」を意味します。

少し分かりにくいので例文で見てみましょう。

The French are known as a food-loving people.

(フランス人は食の愛好家として知られた国民です。)

Customs similar to this one are fond amongst many peoples of the world.

(この慣習に似たものは、世界の沢山の国民のうちに見られます。)

例文を使ってもっと分かる!

personを使った例文

There was a person at the door.

(そのドアの前に1人の人がいます。)

When did you see this suspicious person?

(あなたはいつこの疑わしい人を見ましたか?)

She is a very interesting person. You should talk to her.

(彼女はとても興味深い人です。あなたは彼女に話しかけるべきです。)

peopleを使った例文

There were three people at the door.

(そのドアには3人の人々がいました。)

How many people do you know?

(何人の人々を知っていますか?)

The people who live here are very rich.

(ここに住む人々は裕福です。)

a peopleとpeoplesを使った例文

The Aztecs were a people that lived in the Americas.

(アステカ族はアメリカに住んでいた民族です。)

The English are a strange people.

(イングランド人は奇妙な民族です。)

There are many peoples living on the earth.

(地球にはたくさんの民族達が暮らしています。)

When the peoples of the Earth unite, we will have peace.

(地球上の民族全てが1つに結びつく時、私たちは平和を手にします。)

personsを使った例文

This lift can hold a maximum of 15 persons.

(このエレベーターは最大15人を乗せる事ができます。)

The police expect to catch the persons responsible for the theft.

(警察は窃盗に関わる人々を捕まえられると予想しています。)

My client has never seen these persons before and so he is innocent.

(私の依頼人はこの人達を以前見たことがありません。よって彼は無罪です。)

確認テストで完璧!

①( )に入る適切なものは次のどれですか?

My mom told me that I am rude to everybody and that I should not talk to (   ) that way.

A. person   B. persons  C. people  D.peoples

答え C

②( )に入る適切なものは次のどれですか?

This reporter has learned that police are confident of catching the person or (  ) involved.

A. people  B. persons

答え B

解説 この人物はレポーターで、ニュースを伝えていると考えられます。ニュースなので人々を意味する正式なpersonsが適切です。

③( )に入る適切なものは次のどれですか?

It is thought that if you go far back enough in time all the nations of the Earth evolved from one (  ).

A. person  B. persons  C. people D. peoples

答え C

まとめ

  • a personは1人の人を意味します。
  • peopleは2人以上の人々を意味します。
  • personsとpeopleの意味は同じで、2人以上の人々を意味します。ただし、personsはpeopleより丁寧で正式な言い方なので、多くの場合、署名や新聞、法律文章などの書き言葉で使われます。話し言葉ではpeopleが多く使われます。
  • peopleは「人々」意外にも、「国家、民族」の意味があり、単数扱いの「a people」では、「1つの国民、1つの民族」を意味し、複数扱いの「peoples」では、「複数の国民、複数の民族」を意味します。

以上、「person, persons, people, peoplesの違い」についてでした。

この記事は、英語学習サイトBBC Learning Englishのコーナー「English In A Minute」の内容を日本語でまとめたものです。

ぜひそちらのサイトもチェックしてみてください!

リンクはこちらです↓

https://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/course/eiam/unit-1/session-9

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。