英語ネイティブスピーカーから学ぼう!形容詞fairの4つの使い方!

ここでは英語学習サイトBBC Learning Englishのコーナー、「English In A Minute」を分かりやすく日本語でまとめています。

「English In A Minute」は、英語ネイティブスピーカーによる1分間の英語レッスンで、役立つ英語の知識がギュッと詰まっています。

このレッスンを受けると英語ネイティブスピーカーの英語を使う感覚が身についてきます!

今回のテーマは「形容詞 fair の4つの使い方」です。

[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_color=”#222222″]さっそく始めるわん![/word_balloon]

形容詞 fair の4つの使い方

「適正な、正当な、」を意味するfair

例文:I sold my car for £2000- it was a fair deal.

(私は車を2000ポンドで売った。それは正当な取引だった。)

例文:The price he offered was a fair deal.

(彼が申し出た金額は、正当な取引だった。)

例文:This country’s tax system is not fair.

(この国の税制度は公平ではない。)

フレーズ「a fair chance」で可能性が高い事を意味する

例文:It looks like there’s a fair chance it will rain tonight.

(今夜は雨の可能性が高いようだ。)

例文:There is a fair chance of snow this year.

(今年は雪の降る可能性が高い。)

例文:There is a fair chance he’ll leave the company.

(彼が会社を去る可能性は高い。)

色の「明るさ」を意味するfair

例文:My sister has hair hair and fair skin.

(私の姉の髪色は明るく肌は白い。)

例文:My dog has fair-coloured fur.

(私の犬は明るい色の毛をしている。)

例文:My son’s hair was fair when he was a baby.

(息子が赤ん坊の時、息子の髪色は明るかった。)

「悪くはないが優れてもいない,まずまずの、まあまあだ」を意味するfair

例:I have a fair grasp of French.

(私はフランス語をまあまあ理解している。)

例:I have a fair understanding of politics.

(私は政治をまずまず理解している。)

 

英語で確認テスト!

① What does ‘fair’ mean here: She has fair hair.

A. dark  B. curly  C. light

答え C

②What doe ‘fair’ mean here: I have a fair understanding of Spanish.

A. average  B. honest  C. excellent

答え A

③What does ‘a fair chance’ mean?

A. a good chance  B. no chance  C. a small chance

答え A

まとめ

今回は、形容詞 fair の4つの使い方を以下のようにまとめました。

  • 「適正な、正当な」を意味する fair
  • フレーズ「a fair chance」内で使われ、能性が高いこと意味する fair
  • 色の「明るさ」を意味する fair
  • 悪くはないが優れてもいない,まずまずの、まあまあだ」を意味する fair

この記事の情報源、BBC Learning Englishの「English In A Minute」はこちらのリンクより確認できます↓

https://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/course/eiam/unit-2/session-31

興味のある方はぜひチェックしてみてください!

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。