こんにちわ!
私はこれまで計16回TOEIC Listening & Reading 試験を受験しています。
初受験のスコアは475(リスニング290・リーディング185)でした。
そこからスコアを伸ばし、現在までの最高スコアは955です。
私には長ーいTOEIC受験歴があるのですが、高スコア(730以上)を取ることができた試験以降意識していることがあります。
それはリーディングセクションの時間配分です!
TOEICのリーディングでは、時間を意識して解いていくスピード感がとても大切です。
そこで今日は、TOEIC受験歴の長い私が考える『TOEIC高スコアを取得する為に必要なリーディングパートの時間配分』を紹介していきます。
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_color=”#222222″]さっそく始めよう![/word_balloon]TOEICのリーディングセクションのおさらい
TOEICのリーディングセクションはPart 5、Part 6、Part 7の3パートで構成されています。
問題数は計100問で、制限時間は75分です。
TOEICリーディングセクションのおすすめの時間配分
私がスコア730を突破した試験以来実践している時間配分はこちらです。
Part 5⋅⋅⋅25分 Part 6⋅⋅⋅5分 Part 7⋅⋅⋅45分
私がTOEIC試験を受験し出した当初は、リーディングセクション全ての問題に目を通す事ができていませんでした。
Part 7 はほとんど手をつけられていなかったと思います。
時間配分を設定したからといっていきなり問題を解くスピードを上げる事はできませんが、まずこの時間配分を意識する事から始めてみてください!